水流からのお知らせ
新着商品
手織経浮花織九寸名古屋帯/澤村佳世作品
¥375,000(税込) ~
紅白に熨斗目段が織り出された地に精緻な浮花織が浮かび上がる一枚の絹布。 丁寧が尽くされた仕事が目に映り込んでくる。 印象的な紅白段熨斗目模様。 真に美しい織物だと思います。 目を近づけてみると一見しただけでは見えない細やかな配色が施されている事もわかります。 決して華やかだけではないその色の美しさに思わず文字を打つ手が止まる。 こうした染織工芸作品を眺めていると規則的な事象と不規則な事象は常に共存していることを感じます。 そしていくら規則的なことを積み重ねたとしても、必ずそれを超える不規則が存在する、手仕事(手織)ならではの曖昧と言い換えても良いのかもしれない。
型絵染九寸名古屋帯/岡本紘子作 花 藍染絞り
¥488,000(税込) ~
こちらの型絵染九寸名古屋帯は型絵染の染織作家である岡本紘子さんの作品です。 と、わざわざ申し上げるまでもなく、染織工藝作品の愛好家の方はひと目で岡本紘子さんの作品と分かりますね。 藍で染められた地色の中に型絵染、そして本藍の手絞りで草花が表現されています。 一つの芸術作品と呼んでも決して言い過ぎではないと思います。 染織美術工藝品ですね。 異論を差し挟む余地のない完成された意匠、藍で染められた地色、草花の一つひとつの大きさ、そのすべてが完璧でもあり、見方によってはぎりぎりのバランスを保っているとも言えるのかもしれません。
西陣織九寸名古屋帯/鳥獣戯画兎図 誉田屋※注:¥0円表示となっておりますが0円での販売ではございません。価格はおたずねくださいませ。
¥0(税込)
何が可笑しいのか、転げまわって笑っている。 いわゆる笑い転げる兎の図。 鳥獣戯画のひとコマを切り取ったのであろうか。 眺めているだけで笑みが浮かび、幸せな気持ちになる。 笑う門には福来る、転がる石に苔は付かない、の図の通り、来る令和五年の兎年が縁起の良い一年になりますように。。。 さてさてでは、何にお使い頂けるか、なのですが、基本こうした織物は色無地や江戸小紋、小紋、軽い付下げなどにお使い頂くのですが、無地織や蚊絣、亀甲絣などの結城や大島のようなカジュアルな紬にもお使い頂けます。 たいてい多くの・・・
本場結城紬/無地織・高機
¥360,000(税込) ~
本品は高機(手織り)で織られた本場結城紬です。 まず真っ先に書き留めたいと思いましたのはこのお色目。 朱鷺色とも撫子色とも光の加減で目に映る印象はやや変わりますが、灰色みを微かに帯びた淡い石竹色のような色は最上に美しく魅力的です。 本場結城紬の手で紡がれた真綿糸は均一な太さではありません。 つまり、糸の太い、細いは同じ朱鷺色を染めても染料を含む量で濃さが異なります。 その濃さの異なりがこの無地織物を単なる無地ではなく、ニュアンスのある、無地感覚に見せているのです。 無地織と記してますが、実際の表情は「無地」と言ってしまうには申し訳ないほどの質感、いわゆるモヤ感(靄感)があります。
型絵染九寸名古屋帯/荒川眞理子・りぼん
¥462,000(税込) ~
12月、それは人々の夢や願いが叶う季節。
街にイルミネーションが灯り、クリスマスソングが流れる。 ワクワクする気持ちは何故なのでしょう。 この世界が魔法にかかれば良いのに…、そうすれば奇跡は思いがけず様々な場所で時を選ばず起こるのです。 贈り物の包みの中には何が…。 赤いりぼんを解いたら。。。 そんな想像をかき立てられる作品です。
西陣織九寸名古屋帯/太子間道 洛風林
¥264,000(税込) ~
「工芸帯地 洛風林」の制作による太子間道です。水と土、光を想わせる配色です。 水はあらゆるものを浄化し、土は命を育み、光は万物を照らす力を持つとされています。 いわゆる縞織物としての間道、名物裂としての太子間道とはその印象は異なるのかも知れません。 でも、ひと目見た瞬間に太子間道を想わせるのは制作者である洛風林が太子間道を模すのではなく、洛風林としての美意識をそこに織り込めたからだと思います。 古来伝来の織物であるのだけれど、そこに古さを感じさせることはありません。 目に映るのは現代の「太子間道」という創造の美。
手描き友禅/九寸名古屋帯 湯本エリ子作 百合紋
¥280,000(税込) ~
湯本エリ子さんが内包する美意識、加えて非の打ちどころなく完成された美しさが、いかにも日本的な美しさを醸し出しています。 そしてその丁寧が尽くされた手描き友禅が帯地としての価値観、一枚の画としての価値観を高めています。 百合というさほど珍しい訳でもない意匠文様でありながら、これまでに見た記憶のある百合の意匠ではない。 でも、どれだけ眺めていてもそれはまるで水墨画の様に私たち日本人に訴えかける意匠/designとして、些かも物足りなさを感じさせない極めて高い友禅としての「上質」を保っているのです。
江戸小紋 フランス縞/灰青色 伊勢型紙
¥310,000(税込) ~
伊勢型紙のフランス縞です。 なかでもとりわけ極細で彫り上げられたフランス縞が染上げられた江戸小紋です。 「フランス縞」は伊勢型紙「縞彫り」の人間国宝であった故、児玉博氏(1992没)が彫り上げた型紙がその始まりです。 児玉氏の彫り上げた型紙はよろけ縞とも異なる連続した縞の束が交差する文様です。 フランス縞の名の由来はその染めを見た宇野千代さんが名付けたという説もありますが、今となってはわかりません。 さてさて、こうした小紋はもちろんですが礼装を意識して染められています。 単なる「小紋」として・・・
本場大島紬/泥染め 一元絣総絣(十字絣)
¥399,000(税込) ~
想うだけで気の遠くなるような、途方もない工程を経てつくり上げられる百七十細工の一元絣と言う泥大島。 整然と並ぶその美しさは機械織に見る方眼紙のような無機質とは異なります。これ以上ない精緻な十字絣は左右の巾の中に百七十余りの一元絣が整然と並ぶ訳ですが、人の手が介在するその精緻はどこか曖昧に揺らぎ、工藝的な美しさと共に織り手の誠実無比が伝わりくるようなのです。単衣にお仕立てされますと9月10月、4月、5月、6月と。袷でしたら10月から5月まで楽しむことの出来る織感はとても魅力的ではないでしょうか。
西陣織九寸名古屋帯/スペイン花鳥文 洛風林
¥242,000(税込) ~
スペイン花鳥文と銘されたこちら、、。 気が付けば、またもやスペイン花鳥文を仕入れている。 初めてこの帯地を見たのはいつの事であったのか憶えていないが、美しい羽毛にくるまれた体、碧い翼を持ち、蜜柑色の冠を逆立てる名も知らぬ鳥に忽ちのうちに虜になり(やや大袈裟をご容赦)夢中になった。 思わず名前を付けたくなるほど。(実際に付けてはいないが。)世界には何千、何万種の生き物がいるが、昆虫を除き空を飛べるのは鳥だけである。 神様の創造の中で唯一空を飛ぶ翼を与えらえた鳥。 おそらく創りし神も傑作だと思っているに違いない。
別誂紬着尺吉野間道/消炭色 けしずみいろ
¥139,000(税込) ~
消炭色、いわゆるグレーなのですが、冷たさを感じるグレーではない、色名の如く灯りを吹き消した余韻の残る灰色、読んで字の如くなのです。 その消炭色の地色に美しく配された格子、そして効果的浮き沈みを繰り返す経糸、緯糸の絶妙なバランスがこの色の質をさらに美しく見せているのだと思います。 眺めていると経緯の糸の交差が格子の美しさを際立たせていることが分ります。 消炭色の糸がまるで絣のように美しく交差してこの魅力的な吉野間道となっているのです。
手描き友禅/九寸名古屋帯 久呂田明功作 薔薇
¥297,000(税込) ~
薔薇を詠ったものはロマンチックなものが多いですね。 句も歌もたくさんあります。
加藤登紀子さんが歌う「百万本の薔薇」 「百万本のバラ」はもともとはラトビアの子守唄。 ラトビアの反体制派詩人、レオンス・ブリエディスの作詞。かいつまんで書けば、そもそもの歌詞には、ラトビアを支配してきたソ連への抗議の強い想いが込められている。 当時のソ連の放送局では、ロシア語の歌以外は禁止されていた。 つまりラトビア語の歌はロシア語に翻訳されたんですね。 ロシア語の歌詞をつけたのが、アンドレイ・ボズネセンスキーという反体制派の詩人でした。 そして後にボズネセンスキーはこの歌の歌詞をフランスの女優に・・・
草木染手織真綿紬/経緯やたら織り 小熊素子
¥645,000(税込) ~
染織家/小熊素子さんの手による草木染手織り紬織物です。 植物染料を使い染め上げた真綿糸を経糸にも緯糸にも惜しみなく使い織り上げられた紬織物。 自由な意思が織り上げたのか、類稀なる遺伝子によるものなのか、それも私には判りません。 この紬織物を眺めていると類稀なる遺伝子が自由な意思を操り織り上げたとしか思えない魅力を感じます。 類稀なる遺伝子とはつまり「感」です。 音感、リズム感と同様、指先感とでも言えば良いのでしょうか。 優れた音楽家に絶対的な音感が在るように優れた染織家には絶対的な触感が在るのだと思います。 草木を見て瞬く間に色を創り、糸に触れ織り感を創る・・・
西陣織九寸名古屋帯/貝花文 洛風林
¥220,000(税込) ~
「貝花文」と銘されたこちら。 題された銘からは日本的な何かなのか、西洋から伝わり来たものなのか分からない。 洛風林によれば、貝花文とは貝がらからイメージされたものを花のように見立てた意匠だそう。 その辺りは初代考案、命名の作と聞いています。 ずいぶんデフォルメが施されているようです。 基本的に現在、意匠/designは堀江愛子氏がされているそうですがその創造力は初代譲り、ある一つの古典的とも言える小さな部分から発想の発芽をし、現代的なテイストに再構築してしまうその力量にもはや感服する以外ない・・・
型絵染九寸名古屋帯/荒川眞理子 たからもの2(ツー)
¥388,000(税込) ~
荒川眞理子さんの作品見ていると、いつもつい心が微笑んでしまいます。 ある意味、制約とは対極にある、心の赴くままに創作されたことがその意匠-designから伝わってきます。 “こうあらねばならない”、とか “そんなことはまったくもって意に介さない、制作者が創りたいものをつくる。 要するに制作者自身が締めたい、想いが作品から伝わってきます。 制作という行為は言わば「無」から「有」を生み出す行為です。 制作者の想像-Imaginationの中にしか存在しなかった形を持たないイメージが、ある日デッサンとなり意匠となり型紙に興されて作品となる・・・
手織/市松生絹(いちまつすずし) 綾織り 勝山さと子
¥375,000(税込) ~
遠目にさっ、と見た第一印象は無地の様ですが、目を凝らして見てみますと、よく見掛ける市松とは異なる斜めに並べられた細かな市松文様だとわかります。手に取ってみるとすぐに染め物(いわゆるやわらかもの)でないこともわかります。 先染めされた極めて上質な生絹(すずし)糸で織り上げられた織物なのです。
手織九寸名古屋帯/残糸織り 制作・柳 崇
¥374,000(税込) ~
柳崇氏の工房には小枠に巻かれた多くの残糸があります。 なんだか残糸というと糸くずと思い違いをされることがありますが、そうではありません。 余分に染めて使わなかった糸、つまり予備の糸です。 ならば、それらを使い作品を作ればいいじゃないか、と。
こちらに掲載の作品は柳崇氏制作の九寸名古屋帯です。 柳氏の保管する残糸で織り上げられた九寸名古屋帯です。 残糸織りは想像とは異なりとても難しい織物です。 様々な糸をどのように組み合せるか、いかようにも、幾通りにもなる中から一つを選び出すのです。 民藝運動の主唱者である柳宗悦は「残糸を使い織られたものに醜いものは無い」とその著書に記しています。(柳宗悦氏の甥で染織家であった柳悦博氏は柳崇氏の父)
本場黄八丈 めゆ工房/山下芙美子 市松綾黒紅
¥995,000(税込) ~
山下芙美子氏が手掛ける黄八丈市松綾織です。 山下め由・山下八百子・山下芙美子と続く山下家の黄八丈です。 新小石丸糸を使い、八丈島に自生する、コブナグサ、タブノキ又はシイを原料とする植物性染料で染色し、木炭又は泥土で媒染する。 つまり、八丈島に継承されてきた制法に則り、作り続けられてきた織物です。 山下家の黄八丈は染色にこだわり、媒染にこだわり、すべてを伝承制法にこだわり織り上げられた織物です。 ご覧いただけますように、いわゆる「普段着」的な印象は希薄です。 都会的でスタイリッシュな感覚を感じられると思います。 山下芙美子氏が創る黄八丈はその他の黄八丈とはまったく異なるベクトルの美しさを想わせてくれます。
型絵染九寸名古屋帯/荒川眞理子 たからもの
¥388,000(税込) ~
こちらの作品は型絵染の国画会会員、荒川眞理子氏によって美しく染め上げられた紬地の九寸名古屋柳悦孝氏に師事し、柚木沙弥郎氏に学び、技術の研鑽に励んできた荒川眞理子さんの作品の魅力は美しくデザインされた型紙はもちろんのこと、意匠/designの魅力と言い換えることが出来るのかも知れません。 こちらの作品にはどこか柚木沙弥郎氏の影響を想わせるものがあります。 しかしその彩色は柚木沙弥郎氏とは一線を画したもの。 版画のようなその作風は実に見事なもので染色作家として無限の可能性を感じます。 これまでに見たこともない、という意匠ではありません。 注がれた彩色も然りです。 でも、いわゆる単純な型絵染作品を見るような物足りなさは微塵も感じないんですね。 素晴らしい作品だと思います。
Policy&Concept
きもの水流は名古屋市にお店を構える着物専門店です。
弊店でご覧頂けます「着物」や「帯」は作者/制作者である染織作家、専門職人の創意や丁寧な仕事が籠められています。
そうした作品を所有する悦び、ご自身の装いとする愉しみを想って頂けるお品をご紹介させて頂いていると自負しております。
つまり…、極めてsimpleなconceptで品揃えをしております。
でも、着物の「専門店」を謳うわけですから、取り扱い作品の品質はもちろんのこと、そのセンスには少なからず自信を持っております。
お近くにお越しの際はどうぞお気軽にお立ち寄りください。
ご高覧、心よりお待ちしております。
着物や帯は高ければ良いという単純なものではありません。 お品を選ぶ基準はやはり、価格ではなく、品質です。 「上質」なものは当然高価になりますが、反対に高価なものすべてが「上質」であるかと言うと残念ながらそうではないのです。 その辺りの見極めを簡潔にご説明させて頂くのは難しいのでお目に掛れましたら、と、個別にお訊ね頂きました折に…とさせて頂きます。
また、お品選びの際、「私には分不相応ではないかしら」とお客様がおっしゃられることがございます。 その時はそのようにお感じになられても、お召しになってゆく内にいつの間にかその方の身に添ってしまうものなのです。 そうしたことも含め、着物専門店として長き年月をお客様と共に歩んできました経験をもとに、着物や帯の選び方、お品の見極め、お手入れの方法などきめ細かくアドバイスさせて頂きます。
どうぞ、末永くお付き合い頂けますようお願い申し上げます。