水流からのお知らせ
- 2025.8.10
- 2025.8.10
新着商品
夏紅花紬 米澤新田
¥104,700(税込) ~
目を凝らしてこの紬織物を見てみると幾色もの糸で織られている事がわかります。 そしてその幾色もの糸が相まってこの紬織物の“あるひとつの色印象”となっています。 それゆえでしょう、幾度も繰り返し繰り返し目を凝らし眺めているのですが、やはり「〇〇色」とは書けないでいるのです。 もっと言えば、二度と出会うことの出来ないその時の「色」 職人の経験によって導き出されるそれはまさに一期一会そのものと言えます。 すれ違ってしまうことなく、職人が想う色を自身の経験が気付く事が出来る事もあれば、ときに感性が啓ききることなく通り過ぎてしまうことも。 しかし、それが色と対峙する醍醐味でもあり、同時に色の前で無力を露呈する儚さ(はかなさ)でもあるのです。 そしてそれゆえに職人は時に自然に任せることもあるのです。 職人はその実自然の神秘な力を知り尽くしているのかもしれません。
吉野織染メ分ヶ九寸名古屋帯/藍ト緑 制作・柳 崇
¥572,000(税込) ~
柳崇作「吉野織染メ分ヶ」九寸名古屋帯。 掌に乗せるとまるで「空気」を内包してるように軽く穏やかな絹布です。 ことさらに意匠を強調しない、けれどその美しさは知らぬ間に息を止め眺めてしまっていることでもわかる。 造形美、とも違うかもしれない、織物は基本、先染めと言い、糸の段階で糸に色が染められているのだが、染められる、というよりも糸に色が立ちこめている… そんなことを想わせます。 雅かな彩色も煌びやかな金糸銀糸による刺繍も、華美な金箔も、それらの何一つ使われていないけれど、有無を言わせぬ「美」を宿している。 虚飾を排した工藝美、研ぎ澄まされた美しさ、つまり用の美、工藝美、民藝の美を想わせる手仕事の逸品です。
琉球壁上布琉球絣
¥102,500(税込) ~
やや甘めの灰色の地に南国琉球の織物らしい絣が織られています。 地色の甘い灰色の美しさが絣の美しさをひときわ際立たせています。 如何にも琉球らしい南国印象を呈しています。 硝子細工、飴細工を想わせるような質感/表情は糸の上質さによるものなのでしょう。 琉球絣/壁上布とひとくちに言いましてもその品質は様々。 本品は絣の美しさ、彩の美しさはもちろんですが、それ以前の品質の美しさ、を内包しています。 南国の織物に時折見られる粗さは一切なく繊細な美しさを保っています。
石川県指定無形文化財/能登上布/淡い灰色地の極細かいストライプ
¥110,950(税込) ~
細艶かな麻糸で織り上げられた能登上布です。 淡い灰色です。 日本の伝統色和色大辞典の薄墨色/うすずみいろ~銀鼠/ぎんねずを参照していただきますと一つの目安となるかと思います。 無地よりも透け感を抑えた本品は早いお単衣からお召いただけますので5月GW明けにはもうお袖を通していただけます。
越後上布や宮古上布が良いけれど…、でも、ちょっと手が届きづらい…、 それでもやはり「縮み」ではなく「上布」が欲しい…と、思われている方におすすめなのが能登上布。 能登上布は昨今、春のお単衣のお終いから~盛夏~秋のお単衣の掛かり、と長くお召し頂けますことも使いやすいと思います。 上品で穏やかな透け感は上布は初めて、もっと言えば夏物が初めて、という方でも安心してお召し頂ける麻織物。
有松絞り 草花文様
¥80,400(税込) ~
草花文様で絞り染められた有松絞りです。 有松で図案制作され、海外で括られ、有松で染め上げられた有松絞りです。 染めは化学藍が使われています。 図案の美しさ、精緻な括りの美しさ、染めの美しさが真に見事です。 ご覧頂けますように昨今多く見られます海外絞りと、どこか印象が異なります。 多くの彩りを用いることなく、全体をニュアンスのある焦げ茶色ほぼ一色に留めたことで上質な絞り印象が感じられます。 ご覧頂けますようにとても美しい絞り染めです。
御誂え草履/パナマ草履 制作/SACRA
¥105,000(税込)
こちらのお品は絽縮緬などの小紋、絽縮緬の色無地などの「やわらかもの/たれものにもお使い頂けますが、 絹ものであれば、夏大島や夏結城、明石縮みなど、カジュアルな中にちょっと「よそゆき」な印象を持たせたいお召し物にも適わせやすい御履物です。 お手持ちの着物を想い浮かべてお選びください。こちらのお品は一味も二味も違う紙布が奢られた御草履です。 そしてもう少し書き添えさせて頂くならば、春のお単衣~秋口までお使い頂ける御草履でもあるのです。
タイ王室御用達 竹籠バッグ プラニー/KOMKRIT工房 さくらSACRA 衣笠泰介画
¥175,000(税込)
プラニー/KOMKRIT工房で作られたこちら、タイ王室御用達とされる伝統工芸品です。巾着は竹籠に合わせて上質な麻布が使われています。 日本国内で縫製/仕上げを行われるこちら、美しさはもとより使いやすさも工夫がされていて、ご覧頂けますように巾着は上部の紐を開け閉めしなくても中の物の出し入れが出来るよう、サイドにスリットが入れられています。
こうした竹籠バッグについて御使い頂ける季節を問われる事がございますが、こちらの竹籠細工、巾着に麻布をあしらえておりますので春」夏」秋」の3シーズンがよろしいかと思います。
草木染薄機九寸名古屋帯/あけずば織り 上原美智子/まゆ織工房
¥455,000(税込) ~
ちゅらぬぬ/美しい布 触れようとすれば、ふわりひらり宙(そら)に消えてしまいそうなこの薄絹を眺めていると、あたかも「ひとの手が自然を生み出した」かのような錯覚を覚えます。 ひときわ美しさをあやなすひとひらの羽、それはすべて光りを透過してしまうかのようでもあり、見る角度によっては光を湛え、そのシルエットを消してしまうかのようでもある… “あけずば” 沖縄の言葉で蜻蛉(あけず)の羽(ば) 沖縄に自生する植物を摘み、染料とし糸を染め織り上げる。 絹や麻が本来持つしなやかさを損ねないように決して触り過ぎることなく、、。
工藝絞り/有松絞り 折縫い絞り本藍染め
¥185,000(税込) ~
こちらの「絞り染め」流水文様が絞られています。 有松絞りの代表的な絞り技法「折り縫い」が用いられた絞り染め浴衣地です。 ご覧頂けますように昨今多く見られます海外絞りと、どこか印象が異なります。 多くの彩りを用いることなく、全体を藍色ほぼ一色に留めたことで上質な絞り印象が感じられます。 ご覧頂けますようにとても美しい絞り染めです。 流水文様は伝統的な和の文様です。 藍色一色としたところもとても美しいと思います。 こうした美しい模様(柄/意匠)にサイケデリックな色を重ねると、一気にやり過ぎ感が出てしまいます。 結果、模様の素晴らしさが台無しになってしまってるお品もよく見掛けるのですが、こちらの制作者はその辺りをよく解っているようです。
工藝絞り/有松絞り 小帽子絞り 青海波文様
¥125,000(税込) ~
青海波文様で絞り染められた有松絞りです。 こちらは有松で図案制作され、青花が描かれ、海外で括られ、有松で染め上げられた有松絞りです。 染は本藍ではなく化学藍が使われています。 秀逸な図案、精緻な括りの美しさ、染めの美しさが真に見事な一点です。 ご覧頂けますように昨今多く見られます海外絞りと、どこか印象が異なります。 多くの彩りを用いることなく、全体を藍色ほぼ一色に留めたことで上質な絞り印象が感じられます。 ご覧頂けますようにとても美しい絞り染めです。 青海波文様は伝統的な和の文様です。 藍色一色としたところもとても美しいと思います。
越後上布/八寸名古屋帯・小河正義織物 原久史 重要無形文化財指定
¥226,000(税込) ~
重要無形文化財指定/越後上布八寸名古屋帯です。 白汚しの地に十字絣をランダムに織り上げているため、単純な十字絣織ではなく、井桁絣と十字絣を崩し合わせたような印象となっています。眺めていると機音に高揚する気持ちのまま織り上げた、そんな感覚させ伝わってきます。
こうした工藝染織に関心をお持ちの方にはあえて説明の必要のない越後上布。 織物商の発注で織り上げられた重要無形文化財指定越後上布/八寸名古屋帯。それ故にお色目も意匠もあまり見掛けるものではありません。 極めてシンプルな印象ながら、とても丁寧に織られています。 且つ、夏の薄ものらしくサラリとした涼感が感じられます。
工藝絞り/有松絞り 薔薇 本藍染め
¥201,500(税込) ~
こちら、「絞りの手」「本藍染」を特に指定し、一点一点、絞り元に依頼した工藝絞り品となります。 わざわざ「工藝絞り品」とお伝えしましたのはよくある有松絞とはその成り立ちがまったく異なるものとなるからです。 つまりはこちら、現在ではほぼ途絶えてしまっている「絞り染色技法」を用いて一点一点創作された「工藝品」としての「有松絞り」です。(※巷に溢れているカンボジアなどで絞られたいわゆる海外絞りとは成り立ちからして別の物です。)
伊勢型/絹紅梅・夏着物地
¥65,000(税込) ~
伊勢型で染め上げた絹紅梅の夏着物/浴衣地です。 綿紅梅(めんこうばい)は綿100%なので、絹紅梅(きぬこうばい)は絹100%と思われがちなのですが、絹紅梅は綿と絹の交織です。(※ネットなどを見ても誤表記が多いようです)太い畝部分のみ綿で透けた部分が絹、というのが一般的です。撚糸の絹のさらりとした質感と、綿固有のとろりとした落ち感が上質な着心地を予感させてくれます。
グレーみを帯びたブラウンがとても素敵です。 さらりとして涼しい着心地は実際の着心地だけでなく 見た目にも涼し気です。 型染め特有のきりっとした印象はいかにも夏のお着物らしくて素敵です。 絽とも紗とも異なる固有のさらり感は一度味わうとくせになる程… 夏のお着物としてだけでなく、浴衣としてお愉しみ頂くことも出来ます。 肌につかないさらさら感をぜひお試しください。
工藝絞り/有松絞り 本藍染手蜘蛛絞り 玉井留美
¥195,000(税込) ~
三浦鈴世さんの後継と言える玉井留美さんの手によって丁寧に丁寧に絞り括られたお品です。 ご覧頂けますように、絞り、染め、とすべてに丁寧な手仕事が積み重ねられています。 申し上げるまでもないかも知れませんが、藍も紺染め(化学藍)ではなく本藍です。 化学藍の綺麗さとは異なる本藍の渋みが感じられてとても素敵だと思います。 玉井留美さんの手で括られた手蜘蛛絞り、有松の工藝染織の中で一二を争う絞り美しい絞りだと思います。
日本工芸会正会員/中澤先生に誂え染めをお願いしました「紫つめ草」名古屋帯 ※すくい織八寸名古屋帯「青楓に流水」でコーデしてみました。ご参考までに。
工藝絞り/有松絞り 薔薇 本藍染め
¥185,000(税込) ~
こちら、「絞りの手」「本藍染」を特に指定し、一点一点、絞り元に依頼した工藝絞り品となります。 わざわざ「工藝絞り品」とお伝えしましたのはよくある有松絞とはその成り立ちがまったく異なるものとなるからです。 つまりはこちら、現在ではほぼ途絶えてしまっている「絞り染色技法」を用いて一点一点創作された「工藝品」としての「有松絞り」です。(※巷に溢れているカンボジアなどで絞られたいわゆる海外絞りとは成り立ちからして別の物です。)
御誂え草履/パナマ草履 制作/SACRA(Lサイズ)
¥123,200(税込)
こちらのお品は絽縮緬などの小紋、絽縮緬の色無地などの「やわらかもの/たれものにもお使い頂けますが、 絹ものであれば、夏大島や夏結城、明石縮みなど、カジュアルな中にちょっと「よそゆき」な印象を持たせたいお召し物にも適わせやすい御履物です。 お手持ちの着物を想い浮かべてお選びください。こちらのお品は一味も二味も違う紙布が奢られた御草履です。 そしてもう少し書き添えさせて頂くならば、春のお単衣~秋口までお使い頂ける御草履でもあるのです。
手描き友禅/無双九寸名古屋帯 「青楓に芒」
¥175,000(税込) ~
こちらにご紹介させて頂いた「青楓に芒」 極めて美しく丁寧な手描き友禅が施された九寸名古屋帯です。 表面の紗の生地に青楓が描かれ、内の芯に芒が描き染められた、という凝った友禅です。 そのため「画」に奥行きのようなものが生まれ、幽玄の美との表現が適う美しさを醸し出しています。 仕立て上がり、実際にお使いいただきますと一幅の画としての美しさを実感していただけるものと思います。 染料の深み、その深みから生み出される奥行き感、濃淡が感じさせる上質感… 選ばれた生地、染めの技法、そうしたすべてが一切の澱みなく尽くされています。
手描き友禅/無双九寸名古屋帯 「虫籠に花」
¥205,000(税込) ~
こちらにご紹介させて頂いた「虫籠に花」 極めて美しく丁寧な手描き友禅が施された九寸名古屋帯です。 表面の紗の生地に虫籠と花が描かれ、内の芯に草葉が描き染められた、という凝った友禅です。 そのため「画」に奥行きのようなものが生まれ、幽玄の美との表現が適う美しさを醸し出しています。 仕立て上がり、実際にお使いいただきますと一幅の画としての美しさを実感していただけるものと思います。 染料の深み、その深みから生み出される奥行き感、濃淡が感じさせる上質感… 選ばれた生地、染めの技法、そうしたすべてが一切の澱みなく尽くされています。
工藝絞り/有松絞り 薔薇
¥135,000(税込) ~
本品は「絞りの手/染めの手」を特に指定し、一点一点、絞り元に依頼した有松工藝絞りです。 わざわざ「有松工藝絞り」と記しましたのは海外絞りの有松絞とはその成り立ちがまったく異なるものとなるからです。 こちらは現在ではほぼ途絶えかけてしまっている「絞り染色技法」を用いて一点一点創作された「工藝品」としての「有松絞り」です。
古来から伝わる絞り技法にて制作された工藝染織品です。 機械絞り、カンボジアなどの国外に作業を依頼して絞られた産業品/量販品とはその質がまったく別なものです…
竺仙/絹紅梅・夏着物地
¥78,000(税込) ~
竺仙の定番の一つ絹紅梅の夏着物/浴衣地です。 綿紅梅(めんこうばい)は綿100%なので、絹紅梅(きぬこうばい)は絹100%と思われがちなのですが、絹紅梅は綿と絹の交織です。(※ネットなどを見ても誤表記が多いようです)太い畝部分のみ綿で透けた部分が絹、というのが一般的です。撚糸の絹のさらりとした質感と、綿固有のとろりとした落ち感が上質な着心地を予感させてくれます。
微かに黄緑みを帯びた淡いグリーンが、実際の着心地だけでなく 見た目にも涼し気です。 型染め特有のきりっとした印象と青林檎のようなお色目が夏のお着物らしくて素敵です。 絽とも紗とも異なる固有のさらり感は一度味わうとくせになる程… 夏のお着物としてだけでなく、浴衣としてお愉しみ頂くことも出来ます。 肌につかないさらさら感をぜひお試しください。
Policy&Concept

きもの水流は名古屋市にお店を構える着物専門店です。
弊店でご覧頂けます「着物」や「帯」は作者/制作者である染織作家、専門職人の創意や丁寧な仕事が籠められています。
そうした作品を所有する悦び、ご自身の装いとする愉しみを想って頂けるお品をご紹介させて頂いていると自負しております。
つまり…、極めてsimpleなconceptで品揃えをしております。
でも、着物の「専門店」を謳うわけですから、取り扱い作品の品質はもちろんのこと、そのセンスには少なからず自信を持っております。
お近くにお越しの際はどうぞお気軽にお立ち寄りください。
ご高覧、心よりお待ちしております。
着物や帯は高ければ良いという単純なものではありません。 お品を選ぶ基準はやはり、価格ではなく、品質です。 「上質」なものは当然高価になりますが、反対に高価なものすべてが「上質」であるかと言うと残念ながらそうではないのです。 その辺りの見極めを簡潔にご説明させて頂くのは難しいのでお目に掛れましたら、と、個別にお訊ね頂きました折に…とさせて頂きます。
また、お品選びの際、「私には分不相応ではないかしら」とお客様がおっしゃられることがございます。 その時はそのようにお感じになられても、お召しになってゆく内にいつの間にかその方の身に添ってしまうものなのです。 そうしたことも含め、着物専門店として長き年月をお客様と共に歩んできました経験をもとに、着物や帯の選び方、お品の見極め、お手入れの方法などきめ細かくアドバイスさせて頂きます。
どうぞ、末永くお付き合い頂けますようお願い申し上げます。
