「糸引き唄」
歌ひ忘れて
春遠し
小野寺節子
風土
【与那国織/着物地】
―小格子―
制作/長濱徳美
綿麻織物
白生成り、藍色、墨色、三色で構成されたやわらかな織物。 小格子が織られただけの綿麻織物。 この織物を端的に表現するとそうなるのかもしれません。 もしかしたら何も手織りでなくても良いのかもしれません。 機械織でもそれっぽいものは織れるのだと思います。 唯、私などが僭越ながらも愚考するに、と言うか、これまでの経験で申し上げれば、機械織で織られた同じように見えるいわゆるチェックの織物とは質感のようなものが大きく違うのです。 つまり手織りの織物は手に取るとどこかしら違う、格別な魅力を伝えてくるのです。 小格子が見せる淡泊にも見える見た目とはまったく異なる感触をその手に伝えてくるのです。 一言で言えば「上質の極み」 単衣にしても良い張り感とともに感じるとろりとした落ち感、、。 両立することのないこの感覚が一枚の絹布の中に共存しているのです。 さらさら~とシャリ感、張り感もあるのに手に取るとするする~と滑り落ちるとろり感…、いつまでも触れていたい、そんな想いを抱かせます。
細かすぎず大きすぎずの小格子が殊の外美しい織物です。 コストありきではこうした織物は織れません。 コストを安価にする(下げる)には緯糸を太くする、つまりは打ち込む回数を減らすわけですが(当然ながらそうした商品も少なくありません。)そうしますと途端にそれはバランスを崩し、美しさを喪失してしまうのです。 花織ではない与那国、単なる小格子の与那国は掛けられた生真面目な手間暇が美しさを織り出しているのです。 ご覧頂けますように一本々、それぞれの濃淡が、色の奥行、深みをつくり、単色の小格子とは異なる特有の表情をつくっています。 染織作品に求められるものは無機質ではなく有機質、大量生産による一定の品質ではなく、丁寧が尽くされたうえで生み出される上質…。 つまり、、、ひとの手がかかわった痕跡や伴う味わい…、 微妙なニュアンスや織り感…、 そうした数値では表し難いもの、、。 ともすればひどく曖昧に見える肌理の揺らぎさえ、美しさの要因となるのです。 こうした趣向品に対して少なくとも寸分の誤差なく、整然と織り上げられる量産品の無機質な質が求められている訳では決してありません。 もっと言えばそこにJIS規格が求められているわけではないのです。
わざわざ言うまでもないことと思いますが、こちらのお品は基本、単衣着物としてお仕立て頂く訳ですが、袷でお仕立てをなさっても構いません。 どちらをお選び頂きましてもやわらかさとさらり感が相俟った極めて上質な着心地を味わい頂けます。 そしてこの与那国織が保つ特筆すべきもう一つの魅力は大人の女性にこその小格子ではないかと思います。 お品の撮影をするために床に置いたり、トルソーに着けたり、はたまた帯をコーデしてみたり、するのですが、その度にいちいち手が止まり見入ってしまうのです。 もしも女性ならばいつか(出来ればすぐにでも)一枚くらい誂えてみたいと、そんな魔法にかかってしまうのでありました。 参考に城間栄順さんの紅型「サバニ」と適わせてみました。 南国の染織は南国の染織と適いますね。
商品番号 |
HYT-RKK-03457 |
商品名 |
与那国織/小格子織物 制作/長濱徳美/div> |
品質 |
綿/麻(ラミー) |
価格 |
¥275,000(表地/税込) ¥313,500(単衣着物仕立上げ・居敷当付/税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約3週間~30日戴いております。 ※お急ぎの際はお訊ねください。 |
巾/ 長さ |
38cm程(※約一尺程)/※13m程 (※約三丈四尺)多少の誤差はご容赦ください。 |
|
[お仕立てをご希望のお客さまへ]
カードでお支払いをご希望のお客さまで「お仕立て」をご希望されるお客様は
カード決済のお手続きの際にそのまま「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
後ほど、弊店より「お仕立て」の有無のご確認をさせて頂きます。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額に変更させて頂きます。
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。