日の色を
ちりばめ銀杏
落葉降る
鈴木とし子
遠嶺
【手紡木綿九寸名古屋帯】 ―銀杏通信―
制作/陽山めぐみ
経糸/藍・欅・栗・石榴
緯糸/藍・キハダ
経糸/奈良手紡木綿
緯糸/奈良手紡木綿
こちらに掲載の「手紡ぎ」「草木染」「手織り」の木綿の帯は、ある意味とても贅沢な織物と言えます。 一般的な木綿織物と言うくくりの中に在っても、それは全く印象を異にします。 積み重ねられた手技、考え尽くされた英知。 格子織物はなにも手紡ぎ、手織り、草木染でなくても良いのかも知れません。 機械紡績、化学染料染色、機械織でも “似せた様な織物” は出来るのでしょう。 こうした工芸品で大切なことはやはり人の手仕事が尽くされているかどうかだと思います。 人の体を包む布としての心地良さ、人の”手加減”がゆえに生まれるその時の”さじ加減”、は手織りならではのもの。 それがゆえに帯地としてはもとより、あるひとつの固のテキスタイルとして、また美しい「織物」として讃えられるのだと思います。
この帯はその存在を主張し過ぎることはありません。 しかし、そこに委ねられた気配は明らかに上質な手織物としての存在感そのものです。 こうした帯に関心を寄せられる方は、この帯の保つ木綿特有の素材感だけが持つ美しさに惹かれているのかも知れません。 それはつまり、この織物が帯として使われた際に、この帯の素材としての美しさ、格子模様の美しさ、そうした要素が着物として装いの中に溶け込んでゆくことへの期待であると思います。 染織を愛好する私たちを魅了するもの、表面的には目に見えなくても常に「丁寧な手仕事」と言う「奇蹟」が隠れているのです。 また、それは目にした者の直感に訴えかける何かを有しているのです。
こちらの作品は、奈良の手紡の「綿」に拘り、「手紡ぎ」に拘り、「草木染め」に拘り、「織技法」に拘り、つまりは糸の初めの一歩からすべてのクオリティーに拘り織り上げました。 藍、石榴、欅、栗、キハダ、によって染められたその色は制作者である陽山さんの素朴なお人柄を想わせます。 眺めていると格子の紬織物からはあまり感じることのない、やわらかでふわりとした空気を感じるのです。 経糸にも緯糸にも使われた手紡糸の木綿糸が醸し出すやわらかで温かみをもつ質感が本作品から伝わってきます。 藍や栗などで染められた糸が交差する、手紡糸の木綿糸が彩を変えて織り交ざる美しさ、そこに手織の木綿織物の優しい空気を感じるのです。
【陽山めぐみ】
1964年 大阪市出身地
1987年 出雲織 青戸柚美江氏師事
1989年 土佐手縞 福永世紀子氏師事
1992年 第66回国画会新人賞
(大阪民藝館所蔵)
第17回全日本新人染織展京都市長賞
1994年 日本民藝館展奨励賞
(富山民藝館所蔵)
第19回全日本新人染織展大賞
2014年 日本民藝館展奨励賞
(豊田市民藝館所蔵)
2018年 第92回国展国画賞
(日本伝承染織振興会所蔵)
2021年 国画会準会員推挙
※地機、高機の結城紬、大島紬、久留米絣、黄八丈、三才山紬、下井紬、久留米絣、等々など趣溢れる紬織物に適わせますと本当に素敵だと思います。
商品番号 |
OTK-FNS-18 |
商品名 |
手紡木綿八寸名古屋帯/陽山めぐみ作 |
品質 |
綿100% |
価格 |
¥212,000(帯地のみ仕立て無し/税込) ¥223,500 (芯仕立て上げ/税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約2週間~20日戴いております。 |
巾/ 長さ |
八寸~八寸一分/ 九尺八~九尺九寸程※お仕立て上がりの際のサイズ |
|