石畳
白山吹の
咲きこぼれ
田中藤穂
あを
【石下結城紬/無地織】
今播部 小倉太々
こちらに掲載の紬は石下の結城、いわゆる本場結城ではありません。 つまり、いわゆる狭義で言うところの「組合が定めるところの本場結城紬」ではありません。 お江戸以外で制作された江戸小紋は江戸小紋にあらず、と同じ解釈です。(もちろんそうした線引きの全てを否定をするものではありません。) とは言え制作は本場結城紬の組合員が織る結城です。 地色として染められた糸の色目は白茶です。 ベージュやクリームとは異なります。 あえて例えれば砂色と亜麻色の間のような、なんとも絶妙な淡い色目です。 或いは象げ色に微かに亜麻色を混ぜたような色目です。 その美しいお色目、ご覧いただけてますでしょうか。
折にふれ本場結城と比較され、その上辺を捉え言われる石下結城ですが、石下結城とひとくちに言っても当然ながらその品質は同じではありません。(※本場結城と言えどもそれは同様です。) こちらにご紹介の石下結城紬、もちろん本場結城紬と同等の品質ではありません。 石下結城が地機で織り上げた本場結城と異なるものの一つに糸の違い、つまり、糸の太さ、糸に含まれる空気感の有無があります。 糸質の違いは当然織り上がりの質感を左右しますし、否定出来るものではありません。 求めているものが糸質、そして地機/高機織であるならば、本場結城を誂えるほかありません。 でも、こちらの織物の魅力はそうしたことでは決してなく、この一反だけがもつ、この織りの表情、二度と同じ色を出すことの叶わない白茶色、つまりこの色と織り感の魅力に尽きるのだと思います。
永い時間を掛けて見ていても決して見飽きることのない、むしろ、うっかり眺めていると知らず々の内にその色と織り感に惹きこまれてしまっているのです。 単なる無地感覚の織物の様でいてやはり単純な無地ではありません。 織感に深みを湛えた無地感覚の石下結城なのです、しかも殊の外美しい…。 加えて申し上げれば、その質感にもうっとりさせられるのです。 必要にして十分、とはこんなことを言うのだと思います。
※久呂田明功氏の江戸友禅/さざんかに適わせてみました。(※帯はSOLD)。 ※こちらのお品は緯糸に本場の糸を織り交ぜた上質なものとなります。
商品番号 |
INS-HUT-63000 |
商品名 |
石下結城紬/無地織 小倉太々 |
品質 |
絹100% |
価格 |
¥226,000(表地のみ仕立て無し/税込) ¥268,000(単衣仕立/居敷当付き/税込) ¥280,000(袷仕立上げ/胴裏・八掛/税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約3週間~25日戴いております。
|
巾/ 長さ |
1尺※約38cm程/ 12,5m程 |
|
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。