紅非なり 佗助白を 以てこそ 大橋敦子 雨月 白佗助 寂光となり 零れけり 門伝史会 風土 ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうした一見何でもないシンプルな構図は極めて高いバランスの上で初めてひとつの絵/構図として成り立ちます。こちら、刺繍を刺す糸に効果的に銀糸を使うことで一見単純とも言える意匠に独特の深み/光沢を与えています。 きらきらと光るような光沢ではありません。 言わばしっとりとした質感を保った光沢。 それ故にコントラストが美しく、また、文様のバランスの美しさ、構図の美しさ、と相俟ってこの帯の「美しさ」が完成されているのだと思います。それらが故に帯地としてはもとより、美しい染織として讃えられるのだと思います。 こうした帯に関心を寄せられる方は、この帯の保つ固有の美しさに惹かれているのかも知れません。 そして、この織物を帯として装った際、この帯が保つ様々な美しさの要素が着物としての装いの中に溶け込んでゆくことでもあるのです。 ![]() ![]()
|
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。

