西陣織九寸名古屋帯/インド木立文 誉田屋源兵衛 ※注:¥0円表示となっておりますが0円での販売ではございません。価格はおたずねくださいませ。
白秋の 印象派展 親し一日 長崎桂子 あを
【西陣織九寸名古屋帯】
―インド木立文―
制作/誉田屋源兵衛
西陣織は様々多様に在る織物の中に在って極めて長い歴史を持ち、そしてその長い歴史の中で唯一ある一つの形式に捉われてきた織物であるように思います。 ときに異国の文化と巧みに融合しながら、その時代に適う織物や、或いは時々の着物愛好家の依頼に応え、大胆な意匠を織り上げることもありました。 発注する依頼主の意向に適わせて趣味性の高い意匠を織り上げることもあります。 しかし、その根底に息づくものは「礼」を重んじる日本の伝統文化を尊守し、伝統行事や非日常的な「型」を継承する式事に供され育まれてきた意匠であり、それが具現化された織物と言うことが出来ます。
西陣織、西陣織の帯…、 その語感からひとは何を想うのでしょう。 金銀糸がふんだんに織り込まれた絢爛豪華な帯が浮かぶのでしょうか。 礼装に欠くこと出来ない見栄えのする煌びやかな帯地/織物を想われる方も少なくないと思います。 艶やかな彩色、立体感溢れる織物としての質感…、 礼装/準礼装としての着物をそれらしく豪華に見せる、立派に見せるための道具としての帯を想われているのかもしれません。 そのどれもが西陣織の一つの要素であり、またそのどれもの印象も間違っている訳ではありません。 しかし、それは西陣織のある一部分であって西陣織の一つの側面でしかないのです。
さてさて、こちら。 西陣で織られ名古屋帯です。 西陣織を名乗ってこそいても、その実、出機と呼ばれる西陣以外の地で織られる西陣織?(これは本来の意味の西陣織ではありません)は残念なことに少なくありません。 こちらはそうした織物ではもちろんなく、西陣の地にて織られた西陣の織物です。
織られた紋様はインド木立文です。 浅学な私にはいつの時代の文様を模したものなのか、そもそもの出典などはわかりません。 西陣で織られる正統的な織物の図案には出典と言うものが存在します。 制作者はその出典を元に図案を起こし、織物とするのです。 その図案を起こす際に意匠方が自らが培ってきた叡智を加えるのです。 ときに現代の織物に過去の染織を凌駕するものを見ることがあります。 古(いにしえ)の染織を鑑み、範とし、自らの叡智の集積を加えることで更なる完成をみる事もあるのです。 意匠方の叡智の堆積が古の文様を溶かしこみ、新たな西陣織の文様となるのです。 それこそがまさに西陣織であり、西陣織の歴史でもあるのです。こちらのインド木立文、まさにそうした織物なのです。
現品限りです。
※参考までに石下結城/下井伸彦作、下井紬朱格子に適わせてみました。
商品番号
TKOK-NGS-117
商品名
西陣織九寸名古屋帯/インド木立文
品質
絹100%※金銀糸箔を除く
価格
¥0(帯地のみ仕立て無し/税込) ¥0 (芯仕立て上げ税込) ※注:¥0円表示となっておりますが0円での販売ではございません。価格はおたずねくださいませ。 ※一級和裁士による手縫い。※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約2週間~20日戴いております。
巾/ 長さ
八寸~八寸一分程/ 九尺七寸~八寸程※お仕立て上がりの際のサイズ
[現品事前確認をご希望のお客さまへ] ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認 についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注 /当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。