野兎の
茂みに残る
耳双つ
内山芳子
雨月
【西陣織九寸名古屋帯】
―鳥獣戯画兎図―
制作/誉田屋
誉田屋が創作する織物は基本的にどこの何にも似ていない。 何かしら「モノ」を創造するという仕事においてそれはとても重要はファクターとなる。 もちろん西陣織には過去の優れた染織を鑑み範とし制作をする、そうしたことは少なくない。 七宝繋や毘沙門亀甲、挙げればいくらでもある。 少なくない、と言うより、むしろ現代の西陣織の大半はそうした作業であるし、もっと言えばそれは現代に限るものではない。 西陣はいつの時代も古(いにしえ)の染織を範とし、鑑み、その時代々の要望に合わせ織物を織り続けて来た。 もちろんそれはそれでとても重要で染織の技術の伝承、意匠の連綿を想えば至極当然でもある。 もし、そうした仕事が無ければ先人の技術や意匠は途絶えてしまう。
誉田屋制作の名古屋帯、この帯に何か解説が必要なのか、と思えるほど、の出来映えである。 意匠の秀逸な事において定評のある誉田屋、歌川広重や葛飾北斎の描いた兎とは異なる画風の兎がとても魅力的に描かれている(織られている)。 作品におけるファクタで極めて重要なのは意匠と言える。 意匠ありき、と言っても決して言い過ぎではない。 とりわけこうした「画」は格子や縞、などの織物の織味と同じで「画」の味、つまり、画風の良否が求められる。 品質が良いのは当然至極ではあるが、品質が良いだけではこうした趣味趣向の世界では認められない。 品質が良いのは無論、その上で意匠の秀逸が論じられ初めて認知される。 上村松篁のような写実に過ぎず、かと言って稚拙な感は皆無。 円山応挙を持ち出してはいささか言い過ぎか。 私が敬愛する長澤蘆雪画伯でもなかなかこうはいかない。
何が可笑しいのか、転げまわって笑っている。 いわゆる笑い転げる兎の図。 鳥獣戯画のひとコマを切り取ったのであろう。 眺めているだけで笑みが浮かび、幸せな気持ちになる。 笑う門には福来る、転がる石に苔は付かない、の図の通り、兎が良い縁起をもたらしますように。 さてさてでは、何にお使い頂けるか、なのですが、基本こうした織物は色無地や江戸小紋、小紋、軽い付下げなどにお使い頂くのですが、無地織や蚊絣、亀甲絣などの結城や大島のようなカジュアルな紬にもお使い頂けます。 たいてい多くの場合何にでも合う帯というのは、裏を返せば何に合わせても飛びぬけた感は出ず、そこそこ、まあまあ、要するに無難の域を出ず、というものが多いのですが、こちらは何に合わせても帯の存在感や主張をはっきりと感じさせます。 とは言え個性の強いだけの帯にありがちな余分余計なアクはありません。 ときに着物に溶け込んだり、またときには着物のいがを抑えたり、なかなかのお品なのです。 ※現品限りです。
※無地織の本場結城の着物地、江戸小紋フランス縞に適わせてみました。
※前腹柄は関東腹は兎の耳、関西腹はお尻と尻尾、こんなとこも洒落てますね。 ※お色みは碧みを含んだ深いグリーンです。黒ではございません。
商品番号 |
TKOK-NGS-11919 |
商品名 |
西陣織九寸名古屋帯/鳥獣戯画兎図 |
品質 |
絹100%※金銀糸箔を除く |
価格 |
¥0(帯地のみ仕立て無し/税込) ¥0 (芯仕立て上げ税込) ※織元誉田屋源兵衛の意向で0円と表示しておりますが0円ではございません。 価格はお問い合わせくださいませ。 ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約2週間~20日戴いております。 |
巾/ 長さ |
八寸~八寸一分程/ 九尺七寸~八寸程※お仕立て上がりの際のサイズ |
|