胡桃割つて
知らない事を
また知りぬ
戸田春月
「光陰」
【塩沢紬】
手織極小十絣
―お結び―
意匠design/荒川眞理子
経/玉糸
緯/手紡糸
制作/中島清志
染織作家の手により創られた作品を観ていると、五寸にも満たないひとりの小さな手に宿された創造力を強く想わされます。 作者の心象の中にしか存在しなかったものが一つの形となり、やがて作者の手によってつむぎだされる。 そこにどのような力が作用するのか私にはわかりません。 例えば蚕が繭を生成することは自然の摂理です。 摂理に則りて生成するのです。 その形や色がどれほど美しいものと目に映っても蚕は芸術として創造している訳ではありません。(それを神が零された美の創造と言うのならそれはそうなのかも知れません。)
翻って染織家の創作する作品は芸術です。 もちろんそれも自然の摂理として捉える事も一面的に出来るかもしれません。 でもそれは染織家の意識の及ばない、言わば無意識の領域で行われる自然の摂理です。 意識の領域で行われるそれは芸術品/美術品の創作なのです。 あくまでも装う布、(着物や帯)として用の美を追求する者、用の美を保ちながらも美しさを最優先する者、それは染織家の個性や考え方に寄るところが大きいのだが、追求しているもの、それはやはり「美」そのものなのです。
さて、こちら 「お結び」と銘された作品です。 染織を見慣れた方であれば、ひと目でお分かりかも知れません。 そう、意匠/designは型絵染の染色作家、荒川眞理子さんです。 これまでにも塩沢紬の意匠/designをされ、蝶や〇△□などがあります。 こちらの作品は荒川眞理子さんが意匠designされたお結びを重要無形文化財の越後上布を制作される中島清志さんの手によって織られた塩沢紬です。 一見、名もない単純な画が何の予定調和もなく描かれて(そして織られて)いるように見えます。 でも、本当に予定も調和もなく描かれているのだしたら、これほどの印象にはならない。 明らかに凡夫の私の退屈な感覚などとは確実に違う訳です。 染織、とりわけ「染色」にとって、感じ取るもののすべては自然や日常の風景の一部分です。 だからと言ってそれらのすべてをそのまま写実的に取り込んでいる訳ではないのです。 いつの日か荒川眞理子さんが観察した暮らしの1シーンが、心象風景に映り込み、或る日再現されるのです。 心解きほぐされる作品です。
商品番号 |
TS-OR-061 |
商品名 |
手織り紬織物/塩沢紬 極小十絣(蚊絣) |
品質 |
絹100% ※別注品 |
価格 |
¥485,000(表地のみ仕立て無し/税込) ¥527,000(単衣仕立/居敷当付き/税込) ¥538,000(袷仕立上げ/税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約3週間~25日戴いております。 単衣仕立てはお尋ねください。 |
巾/ 長さ |
39cm程(※約一尺二分程)/※12m90cm程 (※約三丈四尺) |
|
[お仕立てをご希望のお客さまへ]
カードでお支払いをご希望のお客さまで「お仕立て」をご希望されるお客様は
カード決済のお手続きの際に一旦「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
後ほど、弊店より「お仕立て」の有無のご確認をさせて頂きます。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額に変更させて頂きます。
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。