薔薇買うて
活けて我が家の
薔薇切らず
江木紀子
雨月
【草木染手織り真綿紬】 ―格子織― 植物染料/薔薇・藍 制作/小熊素子
染織家による手仕事は常に一定の状態、同じ規則性を保ち続けられるか、という点において機械織りと競えるものではない。 経糸が交互上下し、緯糸がリズミカルに且つ正確に飛び交い時間の経過と比例して確実に織り上げられてゆく、そうした単純な法則では染織家の手仕事のあり方を表すことは出来ない。 規則的ではないからこそ、或いは曖昧ゆえに染織家は苦悩するのではない、曖昧に見えもする手仕事を織り味にすべく、染織家としての生涯を終えるまで内向苦悩し続けているのです。染織家の手仕事は言わば想像と創造の永久的な交差なのです。
果たして染織家の創作とはどのように喚起されるのものなのか。 そも染織家は自由な意志を持つのか。 それとも創造する者としての類稀なる遺伝子に操られているのか。 染織家の最終的な目的はどこにあるのか。 染織家の知性の源泉はどこに湧きいずるのか。 考えれば不思議な事ばかり。 所詮はつまるところ染織家の利益を計るたくらみに過ぎないのか?。 それとも心の赴くまま、気(質)によるものなのか。 凡夫の私に判るものではありません。
制作とはコストを計り計算づくで推し進められていくものだと定義することが出来る。 しかし、染織家による創作においてコストは一番最後に来る。 更に言えば染織家の”仕事の痕跡”がコストそのものだと言える。 作業の途中に挟まる日常の煩わしさによって、その出来栄えは千々に乱れ、また、時に跳躍もする。 日常から浮遊したかのような、何にも惑わされない非日常的な時間の持続と日常との温度差。 平凡にも非凡にも、そのどちらにも属する事はない時間がコストなのです。 なんだか禅問答のようですみません。(笑)
本作品はいわゆる草木染(薔薇・藍)手織り真綿紬、植物染料を使い染め上げた真綿糸を経糸にも緯糸にも惜しみなく使い織り上げられた紬織物。 自由な意思が織り上げたのか、類稀なる遺伝子によるものなのか、それも私には判りません。 この紬織物を眺めていると類稀なる遺伝子が自由な意思を操り織り上げたとしか思えない魅力を感じます。 類稀なる遺伝子とはつまり「感」です。 音感、リズム感と同様、指先感とでも言えば良いのでしょうか。 優れた音楽家に絶対的な音感が在るように優れた染織家には絶対的な触感が在るのだと思います。 草木を見て瞬く間に色を創り、糸に触れ織り感を創る、機に坐り緯糸の杼を投げる度にリズムを刻み、機音を奏でる。 画像で見るだけでは深みのグレー色調の格子の紬織物にしか過ぎないかもしれません。 でも、オーケストラが奏でる一つの音が実際は様々な楽器混成によるもののように、幾つもの諧調の糸が複雑に積層することによってこの織物は組成されているのです。
手に取ればすぐにわかりますが、こちらの紬織物は単なる格子ではありません。 眼を近づけてみると細かに交差する網代格子が見えます、それをまた格子の中に纏めているのです。 触れてみますと極めてやわらかな質感だとわかります。 唯、やわらかではありますが、それは頼りないやわらかさではない。 上手く表現できずに申し訳ないのですが、言わばやわらかな中にしっとりとした厚みを感じるやわらかさ。 こうした触感を保つ紬織物は確実に極上の着心地を想わせてくれます。 また実際に着物にお仕立てをしてお召頂きますと、私の言葉になるほど、頷いて頂けるものでもあります。 深みグレー地と記しましたが、決して単純なグレージュではありません。 たとえればそれは「ハリスツイード地で織られたグレンチェック」チャコールグレイ、パープルペインでしょうか。 染織家の想いを幾層にも幾層にも積み重ねて初めて現出するような彩の重なりです。 空に瞬く星の煌めきがすべて異なるように。
他でも書きましたが、小熊素子さんの作品の根底を流れるものは郡上紬です。 それゆえでしょう。 宗廣氏に師事された小熊素子さんの作品は郡上紬を想わせるのです。 意図してそうされているのか、或いは映すかの如く織れてしまうのか分かりません。 一つ異なるのは郡上紬よりもさらに上質な真綿糸を使い織られていること。 でも、こちらの作品をご覧頂いて、どこか郡上紬のよう…、そのようにお感じになられた方、目利きです。 何事につけ、本物は素気ないもの、確かにそれは間違いではないのです。 つまり本質以外の何かで見るひとの目を逸らす必要はないのです。 こちらの紬織物は一見した一瞬は素気ないものかも知れません。 でも、それもほんの数秒のことに過ぎません。 素気ないと感じるのはほんの一瞬ですぐにどこにでもあるものでないものと判るのです。 無数に散らばる選択肢の中から、ある一品を選択することは即ちその人の価値観を映し出すもの、そして、、こうした紬織物を選ぶひとを目利きと言うのです。 見事な織物だと思います。
商品番号 |
TS-OR-2700 |
商品名 |
手織り真綿紬織物/草木染め 小熊素子作品 |
品質 |
絹100% |
価格 |
¥546,000(表地のみお仕立て無し/税込) ¥599,000(袷仕立上げ/税込) ¥588,000(単衣仕立上げ居敷当付き/税込) ※一級和裁士による手縫い。 ※お仕立てに要する日数はご注文確定後 約3週間~25日戴いております。 単衣仕立てはお尋ねください。 |
巾/ 長さ |
38cm程(※約一尺程)/※12m50程 (※約三丈三尺)
|
|
[お仕立てをご希望のお客さまへ]
カードでお支払いをご希望のお客さまで「お仕立て」をご希望されるお客様は
カード決済のお手続きの際に一旦「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
後ほど、弊店より「お仕立て」の有無のご確認をさせて頂きます。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額に変更させて頂きます。
[現品事前確認をご希望のお客さまへ]
ご注文/ご購入に際して、現品を前もってご覧になられたい方は下記現品事前確認
についてを
ご覧くださいませ。詳しい流れのご案内をさせて頂いております。
→現品事前確認について
注/当ホームページに記載されている記事・画像などの無断転載/複製を禁じます。
転載/掲載をご希望の際は予めその旨、お問合わせ戴き承認を得てください。
無断転載/複製と認められる場合、法的措置が講じられる事もあります。
Copyright(C)2008 きもの水流 All Rights Reserved
■お仕立につきましては仕立て料金表はこちら をご参照下さい。
または、お電話・メール・ファクスにてお尋ね下さいませ。