きもの専門店
そう謳うのは覚悟と精通が問われます
着物に関わり四十年と少し…
まだまだ学ぶことばかり…
きもの、って知れば知るほど知らないことばかりです

その多様さゆえに定義付けることの難しい更紗
古渡にはじまりペルシャ、フランス、イギリス、…
  バティックとして知られるジャワ更紗もありますが、日本の職人の手による和更紗の美は
やはり格別です
―唐草小花文―

暈したり、一層の斑も許さなかったり
澱みの様に堆積した手わざが意図して刷毛を捌く…
かのフィンセント・ウィレム・ファン・ゴッホさえ憬れた
日本の職人の筆捌き

染織作家の手から放たれた作品は
一つの花、一つの蝶、一つの鳥、に
生命が吹き込まれているのです 
添田敏子 ―白ぶどう―

もしかしたら
この小さなキモノ店は
アナタをドキドキさせることが
出来るかも知れません
どうぞ遊びにいらしてください 


 西陣織の帯

西陣には、様々な意匠(design)が有ります。 その星の数ほどとも形容されるその意匠の数々は、西陣が西陣で在り続けるために尽くされてきた英知の数とも言えるのかもしれません。 世界の染織に目を向けたとき、これほどの染織技法/意匠の数々を見る事は少ないように思います。 それは西陣が時々の着物愛好家、数寄者の要求に応え続けてきた証と言えるのかも知れません。 京都で育まれた工芸品に特有の品位を感じるのは私だけではないと思います。 それは西陣織の帯や着物に限ったことではありません。 調度品や装束 民家から都の建造物、そして室内の設え… つまりある「ひとつの特定のもの」だけでなくすべてにおいて垢ぬけた品位を想わせてくれるのです。 もちろんそれらを求める人々の文化的水準が高いこともあったのだと思います。 然し、裏返せばそれに応える技術があればこそでもあった筈です。 なぜ、京都の職人はこれほどまでに豊かなる感覚を手にすることができたのか? 創造とは、「二度と繰り返すことのない時間の流れのこと」だと思います。 この地に赴いて、織物の歴史の背景にあった具体的な事情を思うに至り、都の織物に携わる職方としての誇り、永い歴史の中で意図し、ときに意図せずに積み重ねられた創造の堆積に改めて西陣織の奥義-真髄を見る気がいたします。

表示切替: 並び順:
43件中41件~43件を表示
43件中41件~43件を表示

ページトップへ